当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

実家じまい⑧-その他いろいろ手続き|年金・保険・公共料金・スマホまで一気に整理

最初に読んでほしい9記事

片付けや相続財産の整理が終わっても、実家じまいにはまだ「細かい手続き」が待っています。
年金や保険の資格喪失手続き、銀行口座や公共料金の解約、さらにはスマホやインターネット契約まで…

ここでは代表的な手続きを整理しました。チェックリスト感覚で進めてみてください。

年金関連の手続き

  • 未支給年金の請求
    亡くなった月までの年金は「未支給年金」として遺族が請求できます。
  • 遺族基礎年金・遺族厚生年金などの請求
    亡くなった人によって生計維持されていた配偶者や子が対象となる場合があります。請求した月の翌月分から支給開始になりますが、5年の時効があります。5年以上経つとそれ以前の分は消滅してしまい受け取れなくなる場合があるので早めに請求したほうが良さそうです。

👉 手続き窓口:年金事務所、日本年金機構

健康保険・介護保険の手続き

  • 埋葬料・葬祭費の請求
    亡くなった人が加入していた国民健康保険または後期高齢者医療保険から支給される場合があります。亡くなった人の住所がある市区町村の保険年金課に申請します。
    社会保険に加入していた場合は亡くなった人の勤務先を管轄する社会保険所、もしくは勤務先の健康保険組合に申請すると支給されます。
    いずれも死亡日から2年間が申請期限です。
  • 介護保険料の還付金請求
    市区町村に介護保険資格喪失届を出したことで再計算がされ、過誤納があった場合には還付通知書と還付請求書が届きます。還付請求書を記入して申請することで払い戻しがされます。不足分があった場合には納付書が届きますので還付はありません。
  • 死亡一時金請求
    条件によって請求できる場合があります。死亡日から2年間が申請期限です。

生命保険・損害保険の手続き

  • 生命保険の死亡保険金請求
    保険会社に死亡診断書・保険証券を提出します。受取人が亡くなった親自身(または受取人未指定)の場合には相続財産に含まれるので注意。原則:3年以内に請求
  • 火災保険や自動車保険の解約・名義変更
    実家の整理とともに忘れずに行いましょう。

銀行口座・証券口座の解約

  • 口座は死亡と同時に凍結されます。
  • 相続手続き(遺産分割協議書や戸籍一式)が必要です。
  • 株式・投資信託は証券会社ごとに手続きが異なります。

公共料金・契約の解約

  • 電気・ガス・水道:使用停止の連絡
  • 固定電話・インターネット回線・NHKの解約
  • 携帯電話:キャリアショップで解約、または名義変更
  • クレジットカード解約
  • サブスク(AmazonやNetflix等)や定期購入の解約

スマホの解約や処分は、サブスク契約やその他故人がどんなネット上のサービスを利用していたかの手掛かりが失われてしまうかもしれないので、少し待った方がいいかも

借家・賃貸契約の解約

室内の物を撤去できる日を目安に解約。貸主への通知は契約によっては1~2か月前通知が必要な場合もあります。

注意点

  • 手続きには「死亡診断書のコピー」や「戸籍謄本」などが必要になることが多いです。
  • 契約先によって求められる書類が異なるため、必ず各機関に確認してください。

死亡診断書のコピーって、どのくらい取っておくといいかな?

死亡診断書(死亡届)は役所に提出すると返却はされないので、必ずコピーを取っておきましょう。生命保険の請求や銀行などの手続きで必要になるので、5部くらいあると良いでしょう。故人の死亡を証明する書類としては戸籍謄本(除籍謄本)でも代用できます。

ペットの処遇

序盤にも書きましたが、亡くなった親がペットを飼っていた場合、終生飼ってくれる里親さんを探すことも重要です。

  • 友人・親族への声かけ
  • 市区町村の動物愛護センター
    犬猫の新しい飼い主を探すための登録制度や譲渡会を行っていることがあります。
  • 地域の愛護団体やシェルター
    民間で動物を保護し、新しい里親を探している団体があります。譲渡の際には、飼育環境や生活スタイルの確認など、比較的厳しい審査を行うところが多いので安心度が高いです。

 SNSや譲渡サイトの利用で広く募集をすることもできるけど、虐待目的の引き取りや、余裕をもってペットを飼える状況にない人からの応募も中にはあるので、必ず面談や身分証確認をしたほうが安心です。

  • ワクチン接種や健康診断の記録を整理
  • 年齢・性格・食事の好み・病気の有無などを書き出す
  • ペットが使っていたベッドや食器を一緒に渡せると安心

まとめ

  • 年金関連の手続き
  • 埋葬料・葬祭費の請求
  • 介護保険料の還付金請求
  • 死亡一時金の請求
  • 死亡保険金請求
  • 火災保険や自動車保険の解約や名義変更
  • 銀行口座の解約・換金
  • 証券口座の解約・換金または名義変更
  • 電気・ガス・水道の停止
  • 固定電話、インターネット回線、NHK、クレジットカード、サブスク等の解約
  • スマートフォン、携帯電話の解約または名義変更
  • ペットの里親探し

実家じまいは「片付けや相続」だけではなく、多岐にわたる手続きが必要です。

亡くなった方の状況によってはここにあるもの以上にやることがある場合もあります。

リスト化して一つずつ確実に進めることで、後からの抜け漏れや余計な出費を防ぐことができます。

※この記事は私自身の体験やリサーチをもとにまとめた内容です。また「実家じまい」の状況はご家庭によってさまざまです。この記事は参考のひとつとして読んでいただき、実際に進めるときは専門家や市役所の相談窓口にぜひ頼ってくださいね。

最初に読んでほしい9記事
すっしーをフォローする
タイトルとURLをコピーしました